演劇×音楽な話でつづるディスクレビュー
THEATRICAL MUSIC LIFE  劇・的・音・楽・生・活

Hatfield & the North 「The Rotters Club」 with my son

◎心のうちに音楽をもたないもの……そういう人間はけっして信用してはいけない (「ヴェニスの商人」より)

 「Theatrical Music Life」は劇団キャノン砲以前に音響も何度か担当している音楽好きのオイラがお送りする 音楽周辺エッセイです。オイラが演劇と音楽にどう対峙してきたかを語るかに見せかけて、 要するに好きな音楽関連の情報や思い出を垂れ流していくコーナーでございます。 演劇をフックにさまざまな音楽を紹介。大好きなカンタベリーミュージックやアイドルネタなども 噛ませつつ進行する予定です。 一応ですね、音響スタッフをされてる方に「あ、その曲をそう使ったんだ」と ニヤリとしていただけたりすればという気持ちもあったりします。
 基本的にはディスクレビューの体裁ですが、「これ聴け!」という内容ではございません。 ただ、自分の好きなものしか紹介しておりませんから、 興味のある方にはぜひ触れてみてほしいところです。
 各ジャケット写真からCD等の通販サイトamazon.co.jpの紹介&解説ページに飛んだり飛ばなかったりします。 視聴できる場合もありますので、参考にしてご活用くださいませ。
※ジャケット写真はamazon.co.jp及びamazon系列海外サイトのものを使用しております。
※amazon.co.jpの品ぞろえは変化します。アーティストや作品名での検索をかけると、 このエッセイ執筆後にCD化された作品が見つかる場合もあり有効です。

Written by SHIRO (ご意見・ご質問・励ましのお便り等はこちらまで)


 Amazon.co.jpアソシエイト

個人的にHPに広告バナーを貼るのは嫌いなのだけどamazonは別。自宅に居ながらにして、 下手な外資系CDショップより安くCDが買えたりしますので、ぜひご利用ください。左のバナーをクリック!

シェイクスピア特集(7)


cover

2005.06.06
Natalie Merchant 『OPHELIA』

元10000 MANIACSの歌姫、ナタリー・マーチャントの2ndアルバム。冒頭に タイトル・ナンバーを収録。ここでのオフィーリアは絵本「百万回生きたねこ」さながらに 様々な生を与えられ、多種多様な女性像を背負って登場します。人々の悲哀や心の痛みを知り、 その忘却を手伝うオフィーリア。しかし彼女自身の心は地下の回廊を孤独に 彷徨い続けている……といった内容。「ハムレット」を意識しつつ、無骨ながらも 自分に正直に生きているようで、実は裏に悲しみを仕舞いこんでいる女の人生が描かれています。 この歌詞、何とAllen Ginsbergに捧げられてます。アルバム最後に収録の「Ophelia (Reprise)」で アレンジと指揮を担当しているのは現代音楽の重鎮、Gavin Bryars。

cover

2005.06.04
Toyah 『OPHELIA'S SHADOW』

デレク・ジャーマン監督作『テンペスト』などに出演する女優にして、 エキセントリックな女性ボーカリストのトーヤによる1991年作品。「オフィーリアの影」 というタイトル曲を収録。オフィーリアを滅びの象徴ととらえ、未来への希望に対し 常に潜む影の存在について歌っています。夫であるKing Crimsonのギタリスト、 ロバート・フリップの繊細なアルペジオにいざなわれ、ゆるやかにゴシックな世界を 描き出す音楽とトーヤの高音ボーカルが心地いいです。じめっとした内容なのにね。 当時は本作とメンバーがかぶり、フリップが全面参加した Sunday All Over The Worldというバンドも始動して注目を集めていたのですが、 あっけなく消えちゃいました。けっこう好みだったので残念な限り。

cover

2005.03.15
Vanessa Paradis 『VARIATIONS SUR LE MEME T'AIME』

ヴァネッサ・パラディ(当時17歳)の2ndアルバム。この頃の相方は、レニー・ クラヴィッツではなくてセルジュ・ゲンズブールなのでやんす。最後の1曲以外すべてフランス語。 手元にあるのが対訳付きの日本盤で助かりましたよ。5曲目に「Ophelie」(オフェリー) というオフィーリア願望のある女の子が主人公になっている歌が収録されています。 ロック・テイストな演奏をバックに、あのロリータ・ボイスで「昼も夜もオフィーリアと 同じくらい愛して!」なんつってアバズレ感を漂わせながら迫られたら、そりゃもうたまりません……。 いや「ハムレット」読むとオフィーリアってのは純潔の象徴みたいな女のコとして 描かれてまして、この歌詞ではかなり曲解されているような気もするのですがね。

cover

2005.01.29
Adam Cohen 『ADAM COHEN』

アダム・コーエンの1stアルバム。父は偉大なSSWであるレナード・コーエン。 二世タレントの常で音楽性を比べたくなるところでしょうが、まったく違うので 比較しようがありません。打ち込みのドラムに生ドラムを乗せるという、やたら リズムにこだわったバックトラックを多用。ゆったりした曲調と素朴で男クサイ 歌声が、彼ならではの世界へと誘ってくれます。2曲目が「Cry Ophelia」。辛い日々を耐え忍ぶ 術を身に付けても、我慢しないで泣き叫べばいい。歌詞中ではそんな内容をオフィーリアに 語りかけています。絶望の淵で狂気と共に溺死する道を選ぶしかなかった「ハムレット」 のヒロインへの鎮魂歌とも、苦しい日常を生き抜くための決意表明ともとれる、切なくて 力強い歌です。

cover

2005.01.14
THE MOODY BLUES with THE LONDON FESTIVAL ORCHESTRA
『DAYS OF FUTURE PASSED』

1967年発表、ムーディー・ブルースの出世作。本作は元々、ドヴォルザークの 『新世界より』をバンドとオケで録音する企画から始まり、トルストイの「戦争と平和」、 ディズニー映画『ファンタジア』そして「ロミオとジュリエット」といった諸作を参考に、 人が過ごす一日の流れを音楽化したものとして仕上げられました。という話なのですが、 該当するのは「サテンの夜」に登場する愛を手紙にしたためる女性ぐらいかな。 初期のKing Crimsonも本作を参考にしてるんじゃないかと思うほどの、美しいメロトロンと フルートの響きにメロメロになっちゃう名曲なんですけどね。作品全体も流石にドラマチックな 仕上がりで聴き応え充分。英国のフワッと爽やかな空気に触れた気分になれます。

cover

2004.12.29
Stevie Nicks 『THE OTHER SIDE OF THE MIRROR』

FLEETWOOD MACの歌姫による1989年発表の4thソロ。10曲目に「Juliet」を収録。 歌詞の意味がイマイチわかりませんの。多分、戯曲というよりお伽噺から抜け出たような 「ちょっとだけジュリエットみたい」な「彼女」に、「あなた」(不特定多数女性リスナー) を重ね合わせているのではないかと。抽象的な描き方の英語詞は訳すの難しいですね。 あまり「ロミジュリ」っぽさはなく、恋愛感を描くために一途な女性のイメージを持つ 名前を使ったという程度かな。曲はブルース・ホーンズビーのピアノをフィーチャーして ノリのよいアメリカンな内容。そこにあのブッキラボウでハスキーな歌声が乗る。 そこはかとないカントリー・フレイバーが漂い、英国文学の雰囲気は微塵もありません。

cover

2004.08.09
Sonoko 『LA DEBUTANTE』

ソノコはCRAMMEDというベルギーの弱小レーベルからデビューした日本人女性マルチ・ アーティスト。プロデュースにAKSAK MABOULが名を連ねていると聞けば色めき立つ人も多い でしょう。もちろん音楽性はSonokoならではのものでカンタベリー色は強くないのですが。 オルゴールをはじめ耳当たりの良いキーボード音を使い、ていねいに仕上げられた珠玉の作品と なっています。本作の幕開けがニーノ・ロータ版「ロミジュリ」のあの有名なテーマ曲のカバーで、 Sonoko自身が英語の台詞を朗読しています。そして18曲目の「ロミオ様」は、そこから イメージを本歌取りした自作曲に、同じシーンの日本語台詞を乗せた作品。一昔前の少女漫画の 空気感あり。悪い意味でなく、ね。


■過去エッセイ 1234567891011121314へ!






再生機器を選び音質を落とす現在のコピーコントロールCDに対し、私は反対する意思を表明します。 「著作権法の一部を改正する法立案」によるCDの輸入規制に対し、私は反対する意思を表明します。
キャノン砲 MARKII 音楽交通情報 Music Traffic Informationへ!