演劇×音楽な話でつづるディスクレビュー
THEATRICAL MUSIC LIFE その11

シェイクスピア特集(4)


その11で一言
 よく採り上げています「Greensleeves」が登場するのは『ウインザーの陽気な女房たち』でやんす。

Written by SHIRO


cover

2003.08.19
KING CRIMSON 『THE CONSTRUKCTION OF LIGHT』

キング・クリムゾンの初紹介がこれか……。 オリジナルのフル・アルバムとしては12作目にあたる本作。シェイクスピアが 登場するのは「World's My Oyster Soup Kitchen Floor Wax Museum」って タイトル長ぇーよ! ヘビーでミニマリスティックな面白い曲です。ちと単調で、 『宮殿』や『Red』の各曲と比べると魅力に欠けますけどね。歌詞解説は某和訳HPなどに 詳しいので、しりとり的に展開し、何となくエロいニュアンスになっているという 要約にとどめます。ま、内容に深い意味はないわけ。で、あまり指摘されていない のですが、ここで使われているシェイクスピアの名称は、劇作家と釣具メーカーの ダブルミーニングであります。本作、カッコイイんだけど冗長なんだよなァ……。

cover

2003.08.09
TEARS FOR FEARS 『SONGS FROM THE BIG CHAIR』

「父の姿が見えるようだ」とつぶやくハムレットに、父=先王の亡霊を 見たばかりのホレイショーはマジモードで「どこにです!?」と尋ねる。ハムレットは そんなことなど知らず「In my mind's eye(心の眼にさ)」と答える……。 これが慣用句「In my mind's eye」の誕生だそうな。 で、本作は今秋復活予定のTFFの2ndアルバム。「Broken〜Head Over Heels」の中に、 このフレーズが登場いたします。歌詞中で心の眼に映るのは、少年が大の男に 腹を立てる姿。子供が大人に対してそんな感情を持つ姿から、時の流れの早さを 描いています。あんまシェイクスピアと関係ない? 気にするな。紹介したかった んじゃ。繊細にして大胆な音楽性は、80年代英国ポップスの最高峰と思っております。

cover

2003.07.30
XTC 『NONSUCH』

オイラにとってXTCとの出会いとなった本作。サウンドから毒気が抜けたという 酷評もあるけど、個人的にはこれぐらいポップな感じが好みでして、彼らの作品の中で 一番好き。2曲目「My Bird Performs」の歌詞に注目くださいな。「シェイクスピアの ソネットも演劇の舞台も知的ぶった散文詩もつまらない。ボクの世界がボクの心を 揺さぶるんだ(shakesと韻を踏む)。ボクの鳥なら、美しい声で歌ってくれるもの」。 コリン・モールディングがまるでシェイクスピアのごとく紡ぎ出す3分50秒の物語の 面白いことよ! 曲も穏やかでシンプルながら、グッと迫ってくる秘めた力が 感じられます。印象的なトランペットを吹くガイ・バーカーは英国で人気のジャズマンだとか。 未チェックでした。

cover

2003.07.22
GRYPHON 『MIDNIGHT MUSHRUMPS』

グリフォンの2ndアルバムは邦題を「真夜中の饗宴」と申しまして、日本盤の帯には 「テンペスト」絡みの曲をアレンジし直して云々と書いてあるけど……どうなんでしょ?  資料が少なすぎて考証しきれませんでした。音楽的には古楽がベースですから、 シェイクスピアの時代というか古いヨーロッパのイメージはビンビン伝わってきます。 リード楽器のひとつがブライアン・ガランドのバスーン(ブホブホブーと鳴る管楽器)ですからね、 かなーり妙なのです。穏やかな男性ボーカルも顔を出しますが、聴きどころはインスト・ パート。のんべんだらりとした空気の中でテクニカルな演奏が炸裂するという、 類似品ゼロな音楽を作り出しています。本CDは1stアルバムとのカップリング。お得です。

cover

2003.07.15
Loreena McKennitt 『THE VISIT』

これまた珍しい「シンベリン」が元ネタ。第4幕第2場のグィディーリアスと アーヴィラガスの兄弟に当てられた台詞(台本上も「歌」となっている)に、 ロリーナ・マッケニット自ら曲を付けた「Cymbeline」がラストに収録されています。 カナダ出身の女性シンガーなのですが、ルーツはケルト音楽。 前出のスコットランド民謡「Greensleeves」も本作には収録されています(これ作詞は ヘンリー8世なのね)。曲や雰囲気はエンヤとかクラナドみたいなもんですが、 歌声はもっと透明感があるかな。アルバム『The Mask and Mirror』には 「Prospero's Speech」てな曲も。彼女、きっとシェイクスピア大好きなんでしょね。 ちなみに本作1曲目は日本の鐘楼流しにインスパイアされたとか。才人なのね。

cover

2003.07.10
Lou Reed 『NEW YORK』

「ただのしゃべり」と「歌」との境界線はどこなのか。演劇なんぞというものに 携わっているとそういうことにも考えが及ぶわけです。これがまた難しい。例えばルー・ リードの本作。ある意味、おっさんがブツクサ云うとるだけ。しかし、歌として、音楽としても 成立している。線なんて引けない。てか、単純にカッコイイ。冒頭の「Romeo Had Juliette」で 描かれるのは切り取られたアメリカ。まるで風景のスナップ。ロミオとジュリエットもそこら辺の 兄ちゃん姉ちゃんだ。一歩間違うとカントリー・ミュージックな仕上がりだけど、 これもニューヨークなんだな。紛れもなく。で、よく云われているギターがジャカジャカいうて 一旦休止する弾き始めのとこがシビレるというのには、オイラも同意見ですだ。

cover

2003.07.03
Danny Wilde + THE REMBRANDTS 『SPIN THIS』

ザ・レンブランツと云えば海外ドラマ「フレンズ」のテーマ曲 「I'll Be There For You」の入った3rdアルバム『L.P.』にトドメを刺すんでしょうけど、 相方のフィル・ソーレム脱退後にダニーが一人で作った本作も捨て難い内容なのです。 売れなかったけど。ポップさに湿り気が混じって良い塩梅なの。本作冒頭を飾る曲が 「Shakespeare's Tragedy」。自分でもわからないうちに生まれる愛の気持ちはまるで 不条理。その謎は神のみぞ知る。愛に伴うさまざまな不安は、シェイクスピアの悲劇で 唯一無二の存在として出会うようなもの……。歌詞の大筋はこんな感じです。アコギ 一本でぶっきらぼうに始まる曲に被さってくるオーケストラのアレンジは何とヴァン・ ダイク・パークス。奥が深い。


最新エッセイへ!
■過去エッセイ12へ!





キャノン砲 MARKII 音楽交通情報 Music Traffic Informationへ!