演劇×音楽な話でつづるディスクレビュー
THEATRICAL MUSIC LIFE その5

シアトリカルなミュージシャン特集(1)


その5で一言
 ネタ仕込んでそのうちパート2やりますんでどうかひとつ。

Written by SHIRO


cover

2002.10.06
NINE INCH NAILS 『AND ALL THAT COULD HAVE BEEN [LIMITED EDITION]』

ネタが切れた……。いやもっとあるんですよアンジュやらエトロン・フーやら。 ただ消化不良でして、改めてシアトリカルな方々をお勉強してからパート2やらせて いただければと思っております。で、今回はお茶濁し。試しに「シアトリカル」で検索したら 思いのほか引っかかってきたのがマリリン・マンソン。あれってシアトリカル だったのか? 試聴機で今までの作品は一応チェックしてたりするけど、あんまり 詳しくないの。で、そのお師匠のNINをご紹介。本作はスタジオ作品と比べてロックらしい ダイナミズムが感じられるライブ盤。ぜひこちら2枚組限定版で『Still』ってオマケ盤をお聴き ください。泣けますぜ。インスト曲もあるけど、芝居でつまんない使い方したらただじゃおかへんで。

cover

2002.10.05
Heiner Goebbels / Heiner Muller 『THE MAN IN THE ELEVATOR』

演劇に詳しい向きには「シアトリカルっちゅうか演劇やんけ!」と突っ込まれそう ですが、知らぬ方も多かろうということで。連名になってますけど、 『ハムレット・マシーン』などで知られるドイツの劇作家ハイナー・ミュラーによるテキストを、 作曲家ハイナー・ゲッベルスがロック、ジャズetc.音楽の文脈から解釈した作品です。 ジャンル分けがアホらしくなるほど説明し難い音楽性なのですが、計算し尽くされ、 耽美かつ格好いい! 本作『エレベーターの男』は「ユリイカ」96年5月号に翻訳あり。 未読じゃが……って、何か紹介する資格ないような気がしてきたなァ。驚愕のバカテクな 各楽器奏者たちの紹介も省略か。文字数少なっ! どっかでまたフォローします。

cover

2002.10.04
Kevin Ayers and ARCHIBALD 『BANANA FOLLIES』

これが映像どころか写真も残ってないの。音だけ。冒頭はケヴィンとアーチーの バナナ駒によるチェスだったとか、寸劇もやってたとか、もう完全に伝聞過去の世界。 収録曲はケヴィンのお馴染みのナンバー(ただし1曲を除きすべてアルバム発表前)に、 朗読やら参加メンバーの曲やらも入ってる。150名収容程度の小劇場で行われたシアトリカル だった「らしい」ライブ盤、なのだけど想像力でも音からはステージの様子がつかめぬぬぬ。 云わば単純にほのぼの楽しい。ただわかるのは、ケヴィンさんがいつも以上にリラックス してる感じ。ま、先の来日公演でもアンコール最後の曲途中で酔っ払って勝手に退場した らしいっすから、たいがいリラックスしてるのかもしれませんが。

cover

2002.10.03
GONG 『LIVE IN PARIS - BATACLAN 73』

シアトリカルっていうか非常に高次元なところまで突き抜けちゃった学芸会といった ノリなのがGONGです。アルバム3枚にわたるラジオノームインヴィジブルという大人向け お伽話が代表作。音的にはヘロヘロ〜フニフニ〜みたいな。愉快痛快で気持ちいい。 これがヘタクソなレベルではなく、高度な演奏技術に裏打ちされたハイクオリティな レベルの演奏だから凄いわけです。主謀者であるデヴィッド・アレンのコントロールが 産み出した奇蹟でもあったんでしょうね。彼の脱退後、音楽性が変わってしまうという……。 本作はまさに全盛期、お膝元パリでのライブ盤。ちなみに「ヒャーハー」とか叫んでいる 女性がおりますが、武装化した林家パー子ではありませんので念のため。

cover

2002.10.02
JETHRO TULL 『A PASSION PLAY』

演劇は祝祭や宗教、政治などと強くつながりあるところから生まれた、と云っても 昨今の小劇場演劇に携わる人々にはピンと来ないかもしれない。でもそうなの。 例えば、キリストの受難を舞台で演じ、小難しい説教より簡単に理解させようという意図から できた「受難劇」というのがあります。で、その受難劇を現代的な解釈の元にロックという ジャンルでやってしまったのが本作。発表に伴うツアーでは、映像をも駆使したミュージカル みたいなライブが展開されたという話です。実はこの時のライブを収録した海賊盤を 持っているのですが、白熱した演奏だけでも聴き応えたっぷり。でも観客のざわめきのとこでは 何かやってるんだろな〜って、ちと欲求不満。

cover

2002.10.01
Steve Hackett 『A MIDSUMMER NIGHT'S DREAM』

若干の脱線ですが、そのGENESISにあって一番演劇と縁がなさそうなイメージを 持っておりましたスティーヴ・ハケットが、シェイクスピアの『真夏の夜の夢』を テーマにした作品を発表しているのですね。これ、ハケットのギター1本とオーケストラとの 共演でして、確かレーベルもクラシック系じゃなかったかしら。GENESIS時代から叙情性 あふれると評されてきた彼の演奏がうまいことオケとマッチして、この手の企画盤としては 珍しく成功した例ではないでしょうか。穏やかで雄大な英国風景を感じさせてくれる音ですゾ。 『ロミオとジュリエット』など、シェイクスピア作品はロック・ミュージシャンにもよく 採り上げられてますね。文化として演劇が根付いている証拠のひとつでしょうな。

cover

2002.09.30
GENESIS 『THE LAMB LIES DOWN ON BROADWAY』

ここらで一発、「シアトリカル」と云われているバンドをいくつかご紹介して いきましょうか。タイムスリップしてでも観たいライブは?と問われれば、迷うことなく ピーター・ガブリエル在籍時のGENESISと。何しろ決定打となる当時のライブ映像がまったく 残ってないというのが興味をそそるわけです。当時の写真を見ると、ピーターが 箱かぶってたり、狐頭だったり、マタンゴみたいのだったり、とにかくヘンテコリン。 本作は音楽的ピークを捉えた2枚組コンセプトアルバムですが、まさに芝居の台本を思わせる 歌詞や、成熟しきった5人の演奏を聴き、ライブが一体どんなことになっていたのかと 思いを馳せるばかりなのでございます。しかしGENESIS本体は自然消滅なのかなァ……。


最新エッセイへ!
■過去エッセイ6へ!





キャノン砲 MARKII 音楽交通情報 Music Traffic Informationへ!